単純化したゲーム理論では、ハト派戦略がタカ派戦略に優ることは確かです。
働き方改革法案、今日も国会でグダグダの議論が続いていて、少々辟易しています。
昨日は「将棋界で1年で一番長い日」、A級順位戦の最終局がおこなわれました。結果は・・
連載第9回目です。今回は、2次試験について書いてみます。
徳島市が阿波踊りを主催していた市観光協会に破産を裁判所に申し立てたそうです。
気象庁の異常気象分析検討会が、今冬の低温や大雪を要因を分析して見解を発表しました。
NHKラジオ「スッピン」の業界誌を紹介するコーナーで、「ダム日本」が紹介されました。
最年少棋士(中3)の藤井聡太六段が、師匠の杉本昌隆七段と公式戦で初対局して勝利です。
近畿財務局の職員さんが自殺しました。死ぬのではなく、逃げるのです。
明日は3.11です。7年が経ちます。多くの人の人生に大きな変化をもたらしました。
連載第10回目です。一巡したので、再び1次試験の「経済学・経済政策」について書きます。
宇部市に競技用スコアボードをつくる会社があります。チーム力向上につながるそうです。
財務省の決裁文書の書き換え問題ですが、国有地の処分は日本の重要な課題です。
若い農業経営者の皆さんが集まった「やまぐち尊農塾」の1年間の講座が終了しました。
中学生棋士の藤井聡太六段がC級2組を全勝1期抜け。史上6人目の快挙というニュース。
中小企業が収益を維持拡大するには「差別化」が重要です。差別化なんてできないと考えずに、一生懸命に考えると成功の道がきっと見つかります。
ビジネス講座の締めで、「最も強いモノが生き残れるのではない。最も賢いモノでもない。環境に適応できるモノが生き残ってきたのだ。」と、ダーウィンの進化論を持ち出す方がよくあります。
連載第11回目です。今回は、「財務・会計」の2回目です。
吉田松陰先生の言葉なのですが、山口県の村岡嗣政知事がよく引用されます。
近所にまた、大手チェーンの回転寿司店がオープンします。回転寿司の開店ラッシュです。
1年間揉み続けたら、線香の火でも大火にすることができました。国会議員とワイドショーは楽しそうですが、一般国民は大迷惑です。
中小企業でも、異なる事業を子会社や関連会社をつくっておこなうことはよくあります。
キタシロサイのオスはスーダン1頭、メスはスーダンの娘と孫の2頭が生き残っていました。
錯視の研究で有名な明治大学の杉原先生は、元々ロボットの目を開発していたそうです。
連載第12回目です。今回は、1次試験の「企業経営理論」の2回目です。
八ヶ岳連峰・阿弥陀岳での滑落事故です。3人が死亡、4人重軽傷の大事故ですが何故?
国会の予算委員会で元財務省理財局長の佐川さんの証人喚問がありました。
二十四節気で春分の次は「清明」です。今年は4月5日です。ちょっとフライングですね。
中国・前漢時代の思想家、賈誼(かぎ)が、皇帝に上奏した言葉です。
防府市には佐波川が流れています。佐波川は鯖川が語源だと聞いたことがあったのですが、どうも違うようです。
都市伝説ですが、男性は「手打ち蕎麦」・女性は「ジャム」で起業する人が最も多いとか。