ほんとは今日が端午の節句で邪気払い

今日は旧暦の五月五日で端午の節句です。

 

5月5日はゴールデンウィークの最後「こどもの日」で爽やかな印象です。しかし、本来の端午の節句は梅雨の走りのこの時期におこなわれます。旧暦の五月は、高温多湿となり、日本を含む東アジアでは悪月でした。田植えの時期でもありますが、害虫がはびこり、伝染病が流行るなど被害が心配されました。

 

端午の節句
端午の節句

旧暦の五月は邪悪な霊が蔓延る(はびこる)月と考えられたので、薬草の蓬(よもぎ)を調え、菖蒲の葉を屋根や軒先に下げて、怖い鍾馗様の絵を飾って、邪霊の侵入を防いだわけです。

 

端午の節句に邪霊の侵入を防いだ家は「女の家」とされて、女性を主人として一夜を過ごしました。近松門左衛門の浄瑠璃の有名なセリフに「五月五日の一夜を女の家といふぞかし」というのがあるそうです。

田植えの時期ですから、女性たちが邪霊を避けて精進しながら、田の神を迎える日というわけです。

 

近松の活躍した江戸中期までは端午の節句はもっぱら女性の節句だったようです。それが、江戸中期以降にもっぱら男の子の節句に変わったのは、旧暦三月三日の上巳の節句が雛祭りとして女の子のお祭りとして盛んになったからだそうです。

新暦に変わったことで、3月3日はまだ少し寒い時期になり、5月5日がよい時期になってしまったので印象が随分違ってきました。しかし、元々は男の子に邪霊を払う役割を担わせようとしたということのようです。

 

さて、端午の意味は「午(うま)の月の最初の午の日」です。旧暦で五月が午の月というのは少し変ですが、冬至がある十一月が十二支の最初「子の月」だからです。十二月が丑(牛)、一月が寅となり、五月は十二支の七番目の午の月になります。旧暦の五月は夏至がある月です。地球の南北線を子午線といいます。