地域名物の考案は、つくれるものかを先に確かめること

地産地消。新しい地域の名物料理を考案しようという取り組みです。 

 

実はなかなかうまくいきません。うまくいかない理由は、メニューを先につくってしまうことです。地域の厨房では調理道具も調理器具も十分には揃っていないとか、調理をする人の得意なスキルが偏っているといった課題があります。あまり凝ったレシピではうまく対応ができないわけです。

 

第17回「全国学校給食甲子園」優勝
第17回「全国学校給食甲子園」優勝

写真は、昨年度の第17回「全国学校給食甲子園」で優勝した兵庫県宍粟(しそう)市立山崎学校給食センターの給食です。

 

審査では「宍粟市は兵庫県の中では山の方に位置しているが、日本海や瀬戸内海の海の幸も入ってくる。豊かな地場産物を活用した素晴らしい献立だった。見た目もよく、大変おいしかった。」と絶賛されました。

 

おらが町でも!と、自治体や支援団体の関係者は考えるのですが、この献立をつくるのはここではやはり無理なんです。

 

顧客満足度や地域活性化は大事なことですが、料理に限らずものづくりに必要な資源(ヒト・モノ・カネ・ジョウホウ)が揃っているかを先に検討する必要があります。

どんな施設があって、道具はどれほどの種類がどのくらいあるのか。

つくる人は誰で、どのような技量なのか。そもそも、どのくらいの期間や時間働けるのか?など、確かめておかなければなりません。

地域の産品はいつ、どのくらい手に入るのか?生産者に無理のない価格で購入できるのか?

 

そういう制約条件の下で、より良いメニューを創造するのが面白いのだろうと思います。

 

前日のブログ<     >翌日のブログ