気象庁はエルニーニョ現象が発生しているとみられる。秋にかけて継続する見通しと、発表しました。
気象庁webサイトより:エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年おきに発生します。エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられています。
エルニーニョ現象が起こっているとすれば、今年の梅雨は長くなる可能性があります。また、降水量も多くなります。
エルニーニョのとき、夏の天候は、特に西日本で低温になることが多いです。日照時間も少なくなり、降雨量も少なくなります。
農作物の生育には不利になり、場合によっては冷害の発生が懸念されます。
秋にかけても低温と日照不足が続きますが、冬になっても気温が下がらず、暖冬傾向となります。
赤道付近の太平洋上で海面水温が高い範囲が東に(インドネシア側からペルー側へ)移動するので、台風が発生するエリアも東に移動します。そのため、強くて長寿命の台風ができやすいですが、日本に襲来する台風の数は少なくなります。
エルニーニョ現象の影響は世界に広がります。干ばつによって、穀類の生産量が世界的に減少することが多く、食料価格の高騰や地域によっては飢餓の問題が顕在化します。また、極端な乾燥は森林火災の発生を促します。
いずれにしても、それぞれの事業の立場で注意を払っておくことは大事です。