三瓶山で悠久の歴史に触れる

山口県のお隣、島根県の石見地域には世界遺産石見銀山をはじめとする優れた観光スポットがたくさんあります。三瓶山の紹介です。

 

三瓶山は石見国と出雲国の国境にある火山です。出雲風土記には佐比売山(サヒメヤマ)と記述されています。三瓶山は男三瓶(オサンベ:1126m)、女三瓶(メサンベ:957m)、子三瓶(961m)、孫三瓶(907m)が火口の廻りをぐるっと囲って外輪山になっています。

 

三瓶山(地理院地図で3D表示)
三瓶山(地理院地図で3D表示)

地理院地図を3D加工してみました。赤が1000m以上で橙色が800m以上です。

山頂が赤いのが男三瓶です。男三瓶から右周りに橙色のピークが、→女三瓶→大平山→孫三瓶→子三瓶→男三瓶に戻ります。

 

阿蘇のカルデラと外輪山をグッとまとめたような形になっています。外輪山は一周すると4~6時間です。登山口から縦走路までが1~2時間なので朝早くに行けば、1日で回れます。ちなみに、大平山までは観光リフトで昇ることもできます。

 

真ん中で窪んでいるのが、旧火口で室ノ内といいます。一番底には室ノ内池という池がありますが、この池の水は地下水で供給されているので涸れることがないそうです。

☞ 島根県立三瓶自然館 サヒメル 

 

さんべ縄文の森ミュージアム地下展示室
さんべ縄文の森ミュージアム地下展示室

三瓶山の北側に三瓶小豆原埋没林(小豆原=アズキハラ)があります。さんべ縄文の森ミュージアムとして公開されています。

 

4000年前の縄文時代に三瓶山が噴火した際に発生した土石流で、スギの巨木でつくられた林が一気に埋もれました。いくつもの偶然が重なって、4000年前の林が地中に埋没したまま腐ることもなく残ったのです。

 

1983年に圃場整備の工事中に立木が発見され、1998年から本格的な調査がはじまりました。太古の林がそのままの形で保存されているのは非常に珍しく、国の天然記念物に指定されています。地球の悠久の歴史の一端を垣間見ることができます。