近年の日本では、大規模なリゾート開発は難しくなっています。その代わりに、自然のなかでの体験型・対話型観光、いわゆるグリーンツーリズムが提案されています。
グリーンツーリズムには、派生型でエコツーリズムとかアグリツーリズムとかブルーツーリズムとか、いろいろなタイプがあります。コロナ禍の影響も受けていますが、コロナ以前から望んでいたような成果につながっておらず、成功事例は少ないように感じています。
グリーンツーリズムは環境に配慮するという意味で前向きでよい印象を与えます。
また、逆に環境に配慮して手を入れないということが、地域の文化や町の風情を残すことになります。
しかし、実際は開発費用が小さい、つまりローリスクであるから取り組むというのが本音です。
どこの地方でも、観光開発で大きなお金を使って失敗した経験を持っています。第三セクターとかつくって、リゾート開発だと大金を投入した名残の廃墟が各地にあります。もちろん、山口県にもあります。(最近は、わざわざ廃墟を訪ねる人もいますが・・・。)数多の失敗例を前にして、少子高齢化が進むなかでハイリスクの政策を選択することはできません。
しかし、観光業といえど産業です。いかなる産業であっても投資をしないで育成することはできません。投資ゼロでリターンを求めることはできません。投資採算性に差が出るだけで、ローリスクでハイリターンを得る幸運は無いとはいいませんが、期待は薄いです。また、仮にその幸運に恵まれるとしても、通常は長い(もう忘れるほど長い)時間がかかります。
また、地域住民にとっても、なかなか成果につながらない、環境に配慮して手を入れない観光にメリットを感じることは難しいです。また、そもそも地域外の人がやって来ることに、興味を持たないどころか、面倒に感じる人、迷惑と思う人もたくさんいます。
以前は、都会の人はマナーが悪いという理由でしたが、最近はコロナを持ってくるです。(コロナ芸人たちこそ迷惑系です。)
しかし、そうは言っても地方にとって観光産業は数少ない生きる道です。どういう条件で、グリーンツーリズムが成立するのか、真剣に考えなければなりません。
そのカギは、過少投資でローリスクといえども、会計的な視点で、きちんと事業を評価していくことだと思います。行き当たりばったりでは、結局何も残らないでしょう。