10月14日は鉄道の日?旧暦と新暦のズレ

国交省のwebサイト「明治5年(1872年)10月14日 新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、それから122年後の平成6年、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。」とあります。

 

しかし「新橋横浜鉄道開業」で検索すると、「明治5年(1872年) 新橋-横浜間に鉄道28.8kmが開通。同年9月12日に開業の記念式典が行われました。」とあります。開業日は9月12日とされているので、32日のズレが生じています。

 

新橋横浜鉄道開業
新橋横浜鉄道開業

旧暦と新暦のズレです。ときどき思うのですが、明治以前の出来事については日付に注意が必要です。鉄道開業図をみると、描かれている人物がかなりの厚着をしているので、まだ残暑が残る9月12日とすると我慢を強いられていたように感じてしまいます。

しかし、実際は秋も深まりをみせてくる10月半ばのことなんですね。

 

旧暦と新暦のズレでは、よく引き合いに出されるのが赤穂浪士の討ち入りです。大石内蔵助が率いる赤穂浪士47人が、雪が降るなかを、江戸本所松坂町の吉良邸を襲撃します。

この日付が元禄15年12月14日ですが、江戸時代には温暖化が進んでおらず今より寒いとはいえ、12月14日に東京で積雪があるのは少し変です。

 

これが旧暦と新暦のズレで、新暦では1703年1月30日となります。1月の終わりであれば、積雪があっても不思議はありません。

ここで注意が必要なのは、赤穂浪士の討ち入りの場合は、日付だけでなく年も違うのです。よく、討ち入りを元禄15年(1702年)12月14日と書いてありますが、ちょっと足らないですね?気をつけましょう。