今日、来日しているアメリカのトランプ大統領が、国技館で大相撲5月場所の優勝力士、朝乃山関に米国大統領トロフィーを授与しました。
現代の相撲は競技スポーツの側面が強くはなっていますが、日本の伝統的な神事であり勝敗は関係ないのだというイメージがあります。来年は東京オリンピックが開催されます。オリンピックは、紀元前9世紀にギリシアで始まった競技大会が起源とされます。何故、近代になるまで日本では競技スポーツが産まれなかったのでしょうか?

古代オリンピックも、宗教的行事という側面はあったようです。全能の神ゼウスなどギリシアの多くの神々を崇めるために、おこなわれました。スポーツだけでなく芸術も競技の対象になっていたそうです。
古代オリンピックで最初に行われた競技は、1スタディオン(約191m)のコース を走る「競走」だそうです。その後、2スタディオンを走る中距離競走、20スタディオンを走る長距離競走が実施されるようになります。
駆け比べ(徒競走)は、人間がするスポーツの基本です。
ついで、ペンタスロン(五種競技)が始まります 。短距離競走、幅跳び、円盤投げ、やり投げ、レスリングの5種目を一人の選手がこなす競技です。また、ペンタスロンからレスリング(現在のグレコローマンスタイルに近い)が独立します。
力比べ(格闘技)もまた、人間がするスポーツとしては基本です。