西日本豪雨に関連して気象や避難情報の出し方への議論(マスコミからは批判)があります。
すごく乱暴なことを言えば、被害が出る地域に限って、避難できる十分な余裕を持って、明確な指示をおこない、被害が出ない地域や避難が必要なかった場合には、惑わすような情報を全く与えないようにして欲しいということです。
もちろん、こんなことはできるはずがありません。
災害とは可能性が低い事象が起こることです。
つまり、被害が出る可能性がある場合に避難の指示をすると決めれば、広い範囲に高い頻度で指示を出すことになります。この場合は、避難指示があって実際に避難したとしても、ほとんどの場合には、結果的には避難は不要だったことになります。いわゆる「オオカミ少年」となって、情報を無視するようになると主張されます。
今回の行政の対応でも、これを嫌って支持の発令には慎重だったところもあります。
避難準備・避難勧告・避難指示という言い方が、優しすぎるという批判もあります。
もっとはっきりと避難命令にするとか、「避難を開始してください」ではなく「直ちに避難せよ!」などの表現のほうがいいと言う批判もあります。
しかし、市民には個別の事情もあり、いろいろな考え方もあります。行政サイドが、市民の自由を全く無視するわけにもいきません。今回の行政の対応でも、役所職員や消防団などが対面で説得できる場合を除けば、強制的な指示はあまりなかったようです。
例えば「川が決壊するから、直ちに家をほっといて、避難しなさい」くらい、言うべきだという批判があります。
それでは、どうしたらよいかです。
個人的な意見ですが、とにかく行政サイドからの情報はたくさん流すことが良いと思います。最大の問題は、住民に伝わるかどうかです。ウェブ環境を構築していない人はたくさんいます。ファックスと防災無線で伝達が完璧と思う人は少ないでしょう。
それでも、ウェブで発信し、ファックスをして、防災無線を使い、更に電話を掛けるとか、対象地域をクルマで回ってスピーカーから避難指示を繰り返すとか、とにかく情報を伝えることが大事だと思います。
その際には、いろいろな情報が混ざっても構わないです。
気象の情報でも、大雨もあれば、強風もあれば、洪水も、土砂災害も、雷もありました。ダムの放流や、堤防の越水や決壊、浸水に土石流・・、いろいろあります。そんな情報がうるさいくらいに来るから、情報を遮断するのだという批判があります。
それでも、情報を送り続けることが大事だと思います。
避難指示が出た場合には、70%以上の確率で実際に被害があるということです、しかし、被害があったとしても、避難指示の出た世帯の1%以下です。要するに、どこまで行っても可能性は低いのです。どこまで行っても「オオカミ少年」という批判は免れません。
そうであれば、行政や気象庁、消防、警察などの公設機関は、徹底的かつ積極的にオオカミ少年になろうじゃありませんか。
重ねて言いますが、可能性が低いことが起こるのを災害と呼ぶのです。