水清ければ魚棲まず~瀬戸法の成果

市から、COD値が協定値を超える恐れがあり改善が必要と指摘されたという相談です。

 

瀬戸内海は貧しい海になった
瀬戸内海は貧しい海になった

具体的なことは書けませんが、ある特別な操業条件で短期間、その可能性がある。というレベルです。

もちろん、協定値を超える恐れがあるのですから、対策はきちんと取ります。それに何の不満もあるわけではないのですが、ちょっと気になります。

 

瀬戸内海は閉鎖性海域で、まぁ大きな湖のようなものです。日本が発展する過程で、工場排水や生活排水が多量に流入して、死の海と化していました。当時、瀬戸内海には多量の栄養が流入して(富栄養化)して、プランクトンの異常発生(赤潮)が頻繁に発生しました。このため、漁業は大いに打撃を受けました。

 

そこで、瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸法)という世界一厳しい規制をおこなうことになりました。この規制に対して、民間工場も公設下水処理場も懸命に努力した結果、瀬戸内海は蘇ったのです。現在では、栄養塩類の指標である、窒素やリンはほぼ100%環境基準を満たしています。瀬戸内海の再生は達成されたのです。

 

ところが、この結果もまた漁業への打撃です。瀬戸内海へ流入する栄養が減ったために、漁獲量が減ってしまいました。特に海苔などの海面養殖ではピークの半分以下の収穫に減少して、品質も劣化(色落ち)しました。

 

このため、最近では公設下水処理場が基準を緩めて栄養塩類を海域に供給するということをしています。日本人はやりきる国民です。一つの目標を定めて、やると決めたら必ず実行するのですが、ちょっと極端に走る傾向があります。

 

但し、瀬戸内海の貧栄養化の最大の問題は、森林から河川を通って流れ込む栄養が減少しているということです。森林の保全が重要な課題であることは確かです。しかし、森林から栄養が流れ出ても、河川にはダムや堰や護岸が設けられます。ダムなどは、災害を防止して住民の安全を守るために重要性を増しています。また、再生可能エネルギーとして本当に利用可能なのは水力発電ですから、ダムはその点でも重要です。

 

つまりは、瀬戸内海を守り育てるには、一方に極端に偏らない総合的な施策が必要です。ところが、これが日本人には最も苦手なんですね。