父も母も失って一文無しの二宮金次郎は、10年足らずで生家を再興することに成功します。
三戸岡道夫著「二宮金次郎の一生」を参考にして、書きます。帯で推奨しているのが、先日白寿の祝いをされた中曽根元総理というのが目を惹きます。
二宮金次郎は天明七年(1787年)に現在の小田原市栢山で百姓の長男として生れます。金次郎が5歳のときに台風が原因の大津波が小田原から江戸を襲います。江戸でも大きな被害を出しましたが、金次郎の生家の田畑はことごとく砂礫に覆われることになりました。
金次郎の父、利右衛門は田畑の回復に苦労を重ねますが、金次郎11歳のときに病の床につき、金次郎14歳のときに亡くなります。母よしも父の跡を追うように、金次郎16歳のときに亡くなります。
無一文の金次郎は伯父の萬兵衛に引き取られますが、こき使われるだけで収入ゼロのただ働きです。18歳になった金次郎は名主のところに奉公にでて、2年間働いて現金収入を得ます。懸命に働いて貯まった3両2分のお金で、生家の下下田(土質が悪くて最も安い価格の田圃)を九畝(約9アール)買います。20歳の金次郎は、自身で農業に従事することになりました。
その後も金次郎は僅かな田畑を耕しながら、小田原城下の武家での日雇い方向で懸命に現金を稼いでいきます。収穫した米も小田原の町に運んで、少しでも高く売っていきます。そして、貯めたお金で、下下田や荒れ地を買い足していきました。
何故、下下田や荒れ地を買うのかというと、これらの土地には2~3年間の税(年貢)猶予があったからです。当時の年貢は五公五民で収入の半分が税金に持って行かれます。そこで、荒れ地を開発することで徴税を逃れながら現金収入を得ていたわけです。
そして、猶予期間が満了した田畑は小作に出して他人に貸します。小作料という現金収入に代えて、また荒れ地を購入していきました。
25歳の金次郎は、立派な自作農ととして近隣に聞こえるようになっておりました。
【関連ブログ】