日本のトイレは今やハイテク装置です。ただ、ハイテク故に震災時等に困ることもあります。
震災時に水洗トイレが機能するには、最低でも水があることと下水管がつながっていることは必要です。また、し尿処理施設が健全に稼働していることも条件です。
トイレには、1)下水道につながっているもの、2)それぞれの家庭や建物で浄化槽処理をするもの、3)便槽に保管して汲み取りしてし尿処理場に持ち込むもの、の3つの種類があります。
下水道に直結しているトイレは普段は最も使い勝手がよいものです。
しかし、震災によって下水管が破損したり、し尿処理場が停電したりして使えない場合には最もやっかいなことになります。阪神淡路のとき、既に神戸市では下水道接続率が高くて、市内にバキュームカーがほとんど無かったので、し尿収集が大きな問題になりました。
浄化槽処理をしている場合は、流す水が確保できて、浄化槽に空気を送るブロアが動いていて、殺菌剤が空になっていなければ使用できます。逆に言えば、この3つが揃っていなければ動かせません。まぁ、ハードルは少し低いです。
このため、避難所になっている学校や公民館は浄化槽処理が多いと思います。
汲み取り式はもっとハードルが低いですが、バキュームカーが確保できるかがカギです。
特に震災で最寄りのし尿処理施設が破損している場合は、離れた施設までピストン輸送になります。また避難所の浄化槽からの汚泥汲み取りも増えますから、余裕はなくなります。
実際に、東日本の震災ではバキュームカー不足で汲み取りトイレの多くが使用できなくなりました。これは、仮設トイレが設置されはじめると更に問題になります。その後は、遠隔地から応援のバキュームカーが到着して緩和されていきます。
ちなみに、自衛隊などは自前のトイレを持ち込みますが、それ以外の救助や復旧の要員もやっぱりトイレを使いますから、救援に人やボランティアの人が集まりすぎて、し尿処理施設の能力が間に合わないことも起こります。
避難所のトイレが安全に使えることは重要です。先日の報道で、山口県の学校の便器の洋式化率は全国一低いとわかりました。高齢の被災者などへの準備として、便器の洋式化を進めて欲しいものです。洋式トイレでは、水洗できない場合には便座に携帯トイレをセットして使うことができます。これは緊急トイレの中では最も快適に使えます。
自治体として、携帯トイレ・災害トイレ・簡易トイレなどの装備や、殺菌剤や消臭剤などの薬剤を早めに調達できるような仕組みつくりは重要です。
発災から数日から十日経つと仮設トイレが設置されてきますが、快適とは言い難いので、いろいろな工夫が必要です。特に、高齢者率が高くなっていますので配慮が必要ですし、女性や乳幼児、障がい者や病気の方への対応もよく考えておくことが求められます。
関係企業と自治体の協力関係を結んでおくことも大切です。中小企業でも大きな貢献ができます。