5S活動と三定については、ご存知と思いますが、次のステップも大切です。
5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけ(or 習慣化)、の5つの言葉の頭文字Sをとって、職場のムダ取り活動のやり方を教えるものです。
5Sのなかで、最初のSが最も重要な「整理」です。
仕事に必要なモノと不要なモノを分けて、不要なモノを取り除く活動です。
この不要なモノには、今すぐには使わないものも含まれます。仕事の現場には、今必要なモノ以外は持ち込まないということです。
二番目のSが「整頓」です。
整理して残した、今必要なモノを必要な時に、必要な量だけ、無理なく取り出せるように、置き場所や置き方を決めて保管することです。
三定(3定)とは、整頓でモノの置き場所を決めるときの基本的な考え方です。
- 定位 ・・ 定められた場所に
- 定品 ・・ 定められた品物を
- 定量 ・・ 定められた量だけ
この3つを基準にしてモノを保管する。<そして、ルールを作って皆で守る。>
5S活動の展開では、「赤札作戦」「看板作戦」という二つの作戦を遂行して、三定(3定)の状態まで持って行きます。ここでワンポイントですが、うまくいったかの見極めは、取り出しやすさだけではなくて「戻しやすさ」でも評価しましょう。
ルールを作ったら、メンバー全員が守り維持することが求められますのですが、三定(3定)を定着させるには、メンテナンスが必要です。
最初に「定められた場所」を決めるときは、使用する場所との距離・使用する頻度・重量や大きさなどを基準にしています。しかし、使用頻度などは、生産の状況、ときには季節などによって予想以上に大きく変化します。同様に、今必要なモノも、必要な量も変わっていきます。
QC手法でパレート分析があります。頻度分析とかABC分析と言われるものです。
つまり、5S・三定(3定)を本当に定着させて、作業のムダ取りを進めるには、適当な間隔でパレート分析をおこなって、A品・B品・C品の入替をしていくことも大切になります。