印刷の歴史 ・・ 日本では木版印刷が主流でした

印刷会社の社長さんとお会いしたので、日本の印刷の歴史について・・

 

江戸時代の日本では、世界でも断トツに多くの印刷がおこなわれていたそうです。

 

江戸時代の出版物で、現存するのは約40万点(国立国会図書館とかに・・)だそうで、散逸したものも多いので、実際の出版物の量は約200万点と推定されるのだとか。ざっくり、1年間で1万点です。現在の日本の出版点数は、1年間でおよそ10万点ですから、ざっくり10分の1ですね。

(注:今も昔も、コミケのように自分で小部数を出版することは行われていたので、数字はあくまでも”ざっくり”です。)

 

さて、10分の1ですが、江戸時代の日本の人口は約3000万人(今の4分の1)です。識字率が75%(地方ではこれほど高くなかったかも知れませんが・・)とするなら、読書可能人口は今の5分の1くらいです。つまり、江戸時代でも今の半分くらいの点数の出版物に触れることができたということです。ちょっと、すごくないですか?

 

江戸時代の印刷物は大半が木版印刷で作られています。要するに木版画です。

ドイツのグーテンベルグの活版印刷が出版の量を飛躍的に増やしたと言われます。また、李朝朝鮮では、グーテンベルグに先駆けて活版印刷が行われていました。

(活版印刷の起源は朝鮮です。・・これは本当の話。)

 

日本での活版印刷は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰られた技術と言われていて、江戸前期の一時期に増えています。しかし、アルファベットやハングルと違って、仮名漢字まじりの日本語を活字で構成して印刷するのはたいへんだったようで、江戸時代には徐々に廃れていきました。

 

 

そこで元に戻って木版印刷です。印刷会社は版元と呼ばれて、江戸には1000社、京都には1500社、全国には3700社もあったそうです。逆算すると、ひとつの版元が1年間に平均3点の出版しかしていない計算になります。木版で出版するのは、かなり手間が掛かることだったと想像します。

 

しかし、活版印刷と木版印刷の決定的な違いは、活字は印刷が終わったら崩してしまいますが、木版だと版木が残るので、何度でも再出版ができることです。実際は木版が擦り減るので何度でもというわけではないのですが、江戸時代後期に200年前の出版物の再出版がおこなわれるなんてこともありました。この時代を超えて昔の書籍を読めるというのは魅力的ですし、ロングセラーが可能になったり、江戸や京都と地方の文化が交流することにもなりました。

 

今の出版では、木版画は当然として活版印刷も少なくなって、デジタル製版です。また、DTPが進化していて、出版はとてもパーソナルなものになってきました。

技術の無い時代でも、みんな苦労して工夫していたのです。